前回、前々回と『WPvivid Backup Plugin』の転送機能についてご紹介してきましたが、今回はバックアップ機能をご紹介いたします。
これまで「転送はAll-in-One WP Migration。バックアップはUpdraftPlus。」という使い分けをされていた方もいるかも知れません。
無料で転送機能とバックアップ機能を使おうとすると、この組み合わせが王道パターンでした。
それが『WPvivid Backup Plugin』であれば、転送機能もバックアップ機能もこれ一つで対応できてしまいます!
しかも無料!!
分割金利手数料も、すべてWPvivid Backup Pluginが負担いたします!(←冗談です。そもそも「分割金利手数料」など掛かりません、、調子にノリました。。)
WPvivid Backup Pluginをインストールし、有効化する。
※インストール済みの方は「データベースとファイルのバックアップを生成&保存する方法」からご覧ください。
本番環境の管理画面、左カラムのメニュー内『プラグイン』にカーソルを合わせ、「新規追加」をクリックします。

『プラグインを追加』ページの入力欄に「wpvivid」と入力します。

検索結果に「Transfer&Backup WordPress Site – WPvivid Backup Plugin」が表示されたら、「今すぐインストール」ボタンをクリックします。

ボタンが「インストール中…」になります。
ボタンが「有効化」に変わるまで待ちます。

ボタンが「有効化」に変わったら、「有効化」ボタンをクリックします。

データベースとファイルのバックアップを生成&保存する方法
WordPressの管理画面にログインして、右カラムのメニュー『WPvivid Backup』をクリック。またはサブメニュー「Backup & Restore」をクリックします。

「Backup & Restore」タブ内に2つラジオボタンによる選択項目があります。

左側の選択項目から説明します。
- Database + Files (Entire website)
データベースとファイルを保存する。 - All Files (Exclude Database)
ファイルだけを保存する。(データベースは保存しない。) - Only Database
データベースだけを保存する。(ファイルは保存しない。)
ここでは『バックアップ対象』を選択します。
オススメの選択肢は「Database + Files (Entire website)」。
「Database + Files (Entire website)」を選択すると『バックアップデータのファイルサイズが大きくなってしまう』というデメリットがありますが、WordPressそのものやプラグインの更新でデータベースのテーブルやフィールドに変化があることもあり得るので、データベースとファイルのバックアップはセットで行うのが無難だと思います。
続いて、右側の選択項目を説明します。
- Save Backups to Local
サイトを置いているサーバーにバックアップファイルを保存します。 - Send Backup to Remote Storage:
クラウドストレージにバックアップファイルを保存します。
FTP、SFTP、Googleドライブ、Dropbox、Microsoft OneDrive、Amazon S3、DigitalOcean Spacesが保存先として利用できます。(他にも追加されていく予定とのこと。この機能、もちろん無料・・・スゴ過ぎです。。)
ここでは『バックアップの保存先』を選択します。
なお、「Backup Now」ボタン下にある「This backup can only be deleted manually」にチェックを入れると、その時に生成したバックアップデータは手動でしか削除できなくなります。
「Settings」タブ内「○ backups retained」で保持するバックアップデータの数を設定していると、バックアップデータの数がそこで設定した数量を超過すると過去データから自動で削除されるのですが、それを回避することができます。
wpvivid.comにクラウドストレージへのアクセスを許可することに若干不安を感じるため、ここではWordPressを設置しているサーバを保存先とする「Save Backups to Local」を選択します。
※クラウドストレージへのバックアップをご利用される際は、自己責任でお願いいたします。
「Backup Now」ボタンをクリックします。

処理がはじまるとステータスバーが表示されます。
処理が終わるのを待ちます。

処理が終わると「1 backup tasks have been completed. Please switch to Log to check the details.」というメッセージが表示されます。

処理が追わるとページ下部の「Backups」タブ内に、バックアップしたデータがリストアップされます。

バックアップ処理はこれで完了です。
お疲れさまです。
バックアップを復元する方法
WordPressの管理画面にログインして、右カラムのメニュー『WPvivid Backup』をクリック。またはサブメニュー「Backup & Restore」をクリックします。

ページ下部にある「Backups」タブ内にあるバックアップデータの「Restore」をクリックします。

「Restore」タブが表示されます。

「Restore」ボタンをクリックします。

「Are you sure to continue?」というアラートが表示されたら、「OK」ボタンをクリックします。

処理がはじまると、「Restore」ボタンの下にあるテキストエリア内に進捗状況が記述されていきます。
処理が終わるのを待ちます。

処理が終わると「Restore completed successfully.」というアラートが表示されます。
「OK」ボタンをクリックします。

フロントエンドや管理画面の表示を確認して問題無ければ、以上で無事復元作業は完了です。
お疲れさまです。
まとめ
転送機能は頻繁に使う機能ではないので、個人的には『バックアップと復元はUpdraftPlusで行う』という方向で全く支障ないと考えています。
WordPressを置いているサーバーにバックアップファイルを保存する分には、基本的に『「Backup Now」ボタンをクリックして、処理が終わるのを待つだけで作業完了』と言えます。
非常にシンプル。783640(悩み無用)ですね。